こども建築ワークショップ2025 開催ご報告

2025年8月9日(土)、弊社主催の第2回こども建築ワークショップ「夢の町 ARGタウンをつくろう!」を開催しました。
弊社では、社会貢献の一環として毎年建築セミナーを実施しており、今年で14回目を迎えます。
昨年からは新たに「こども建築ワークショップ」をスタートし、今回が2回目の開催となりました。

昨年は広報に課題がありましたが、今年は夏休みということもあってか、ありがたいことにキャンセル待ちが出るほどの盛況でした。
(今回ご参加いただけなかった皆さまには、申し訳ございません。m(__)m)

参加者の募集は小学生を対象に事前申込制で行い、当日は午前の部に20名、午後の部に19名のこどもたちとその保護者の皆さまにご参加いただきました。


ワークショップは、今年も「ARGタウン」町長となった池間社長のあいさつからスタートしました。


その後、スライドを使って建築士というお仕事についての簡単な紹介と今日の作業内容を説明しました。

説明後はいよいよ作業スタートです。
細かい作り方は、各テーブルに配置された社員が教えます。

製作は間取りを考える⇒壁を作る⇒飾り付けるという流れで行います。
今回は建築する際にポイントから3つ、意識して作業してもらいました。

屋根の形は早い者勝ちでしたが、仲良く決めてもらいました。三角屋根が人気の様子。
どんな間取りにしようかな~♪考える時間が楽しいですね。

家を建てる場所はあらかじめ決められており、それぞれ条件が違うので、駐車場はどこにしたらいいのか、玄関はどこにするのかなど、建築士がアドバイスをしながら作業を進めていきます。。


真剣なまなざしはプロ顔負け!
前回もそうでしたが、子どもたちの集中力と発想力には驚かされます。
カッターの使用に苦戦する子もいらっしゃいましたが、なんとか自分の力で家を完成させていました!
みんなよく頑張りました☺

後半は楽しい飾り付けタイム♪
窓やドアをつけたり、植栽を選んだり、個性溢れる素敵な家が完成していきます。

保護者の方も一緒に。楽しみながら制作していただきました。
完成したお家とハイチーズ★

65分の作業時間ではやはり足りず(予想はしておりましたが💦)
2~3回の時間延長を経て、家づくり終了。

作った家をARGタウンに建てていき、、

一つの町が完成しました👏

▼午前の部

▼午後の部


社員手作りのモノレール模型もありました☺
夢いっぱいの楽しい町ができたと思います♪


修了式では、池間社長からこどもたち一人一人へARGオリジナルの「こども建築士証」が授与されました。
顔写真入りの建築士証に喜んでいただけました。

最後に全員で記念撮影。
ケガなく、無事にワークショップを終了となりました!


感想&アンケートでうれしい言葉を多数いただきました。
いくつかご紹介させていただきます。

■こどもたちから
・わくわくしながらつくりました。こんないえにすみたいな。
・ワークショップに参加して、家の間取りを自分で考えたりかべを自分で切ったりして自分だけの家をつくることができてとても楽しかったです。
・自分の理想のまちができて楽しかったです。やさしくおしえてくれてありがとうございました。またやりたいです。
・かべの長さをはかったりしてむずかしかったけど、とてもたのしかったです。しょうらいはけんちくしになりたいです。
・いろいろなデザインやどこにおくかなど家のむきを考えてやったりしてかべのいちや窓のシールを考えたのでとてもよかったです。
・たのしかったよ。またつくりたいれす。またやりたいです。ありがとう♡
・こんなたいけんは、はじめてでとてもいいさくひんが、できたなと思いました。
・本格的にもけいが作れてたのしかたったです。またやってください!

■保護者から
・子どもたちは目を輝かせて家づくりに取り組んでいました。建築に興味を持てたと思います。
・自分たちで考えて作った家を一つの町にするというコンセプトなどもステキでした。材料を見るだけでもテンションが上がって、初めての体験でしたがとても良い経験となりました。すばらしい機会をくださりありがとうございました。
・大人も夢中になる良い企画だったと思います。ありがとうございました。
・カッターを初めて使うのに苦戦していましたが最後は楽しそうでした。
・すてきなイベントをありがとうございました。自分で考えてアレンジして工作していく勉強にもなりましたし、子どもにとってとても良い経験になりました。また来年もやってください‼
・親の方がはまって作成してしまいました。夏休みの親子の思い出としてとても楽しかったです。ありがとうございました。またかいさいして下さい。

第2回目ということもあり進行に不慣れな場面もあったかと思いますが、みなさん楽しんで参加していただき感謝です。
「また開催してほしい」という声をたくさんいただきましたので、来年も開催できるよう、検討したいと思います。

ご参加いただき、ありがとうございました。


※次回開催時期は未定ですが、開催のお知らせは真っ先にホームページとSNS(Instagram・Facebook)で行いますので、気になる方はフォローしてお待ちください。

関連記事一覧

最新投稿